物理会の歴史

早稲田大学応用物理学科が設立された1949年から16年後の1965年 (昭和40年) 4月、物理学科が設立されました。
これと同時に物理会も発足し、1969年 (昭和44年) 3月の卒業生が第1期生 となりました。

伝統ある 物理学科 と 応用物理学科 の 歴史 に関しましては、是非、学科のホームページをご参照下さい:
物理学科・応用物理学科の歴史

現行の早稲田物理会会則立ち上げ以降の主な出来事を振り返りますと、

1991年12月  大井喜久夫名誉会長より武田朴初代会長が物理会運営の依頼を受ける。
1992年 3月  第1回の幹事会が行われる。
1992年10月  第1回総会開催。
1994年 3月  『早稲田応用物理会・早稲田物理会 会報』を創刊。会報第1号を発行。
1994年 4月  55号館の完成に伴い、S棟2階に校友関連施設として早稲田理工学会の部屋が用意される。
1994年 4月  55号館N棟2階物理学科連絡事務室内に早稲田物理会事務所を置く。
1995年 4月  物理学科設立30周年を迎える。(物理学科設立は1965年)
1995年10月  物理学科設立30周年記念会を開催する。
2003年10月  応用物理会・物理会会員名簿の紙ベースでの発行をやめる。
2006年 2月  早稲田大学創立125周年記念寄付を行う。
2007年 3月  第1回早稲田物理会賞授与。
2007年 4月  理工再編に伴い、理工学部物理学科が先進理工学部物理学科となる。
2008年 1月  早稲田物理会Webサイト開設。
2008年 4月  理工学部創立100周年を迎える。(1908年早稲田大学理工科創立)
2012年 3月  早稲田物理会賞は早稲田物理会賞 (並木賞) に。第1回物理応物修士論文賞 (小泉賞・宮部賞) 授与。
2014年11月  物理学科創立50周年記念会を開催。
2015年 3月  當摩照夫様が第2代会長に。
2015年 4月  物理学科創立50周年を迎える。(物理学科創立は1965年)
2022年 1月  中島正様が第3代会長に。